投資診断士Ⓡとは?

資格取得

こんにちは。

みさむーです。

投資診断士Ⓡという資格をご存じでしょうか。

投資判断士Ⓡとは

投資を検討している方、投資を検討しているが踏み出すのが怖い方、投資で後悔したくない方、そういった方々に投資について啓蒙をしていくための資格です。

投資判断士HPより

とあります。

投資に特化した資格と言えそうです。

そんな投資診断士Ⓡ取得に向けて動いております。

今回はどんな資格なのかを簡単にご説明したいと思います。

もくじ

ファイナンシャルプランナーと投資診断士Ⓡの違いとは

公式のHPにはこのような記載があります。

ファイナンシャルプランナーとは

  • 「くらしとお金」に関する様々な専門知識を習得
  • ライフプランに基づく将来の収支見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案・アドバイスが出来るようになる資格

投資診断士Ⓡとは

  • 投資そのものの考え方や投資商品の具体的な知識、選定方法などが習得可能
  • 投資を検討している人への投資スタンスに合った商品解説やポートフォリオなどのアドバイス(啓蒙)が出来るようになる
みさむー
みさむー

FPより投資に特化した資格という事になるね!

取得にあたっての費用

費用として掛かる総合計は、47,300円(税込) ※研修教材・費用込みです
研修受講料 36300円(税込)
資格試験料 11000円(税込)
合計    47300円(税込)

みさむー
みさむー

ファイナンシャルプランナーの資格取得に比べて少し費用がかかりますね

更新は2年に1度必要

更新費は22000円で2年更新です。

気になる合格基準は?

  • 試験時間60分
  • 選択式の問題が60問
  • 100点満点中60点以上で合格 
みさむー
みさむー

これはファイナンシャルプランナーと似ています

資格取得の為申し込んでみた

投資の知識を深めることも可能ですし、現在活動している執筆活動にも役に立つと思い「投資診断士Ⓡ」の取得を決めました。

申し込みは簡単!公式HPより申し込めます

こちらのサイトから申し込むことが出来ました。

公式 投資診断士®資格申込サイト 研修や試験の申込はこちらから
投資診断協会が運営する投資診断士の申込サイトです。試験の日程や場所、資格取得の流れ、研修科目について知る事ができます。FP資格(AFPやCFPなど)との違いもわかります。

申し込みボタンから必要事項を記入し申し込めばOK!

この続きは次回、現在どのような学習をしているかを踏まえ書きたいと思います。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村
「みさむー」が書いた記事 | サンキュ!STYLE
ママ投資家。子どもを2人育てながら資産運用を積極的に行っています。 もっと見る>>

コメント

タイトルとURLをコピーしました