こんにちは。
みさむーです。
先日「投資判断士」の試験を受けてまいりました
結果は合格♡

試験合格までの流れをお話しします!
もくじ
試験申し込みは専用サイトから
受験申込時に専用サイトのIDとPWが届くのでURLにアクセス後入力。
試験場所や試験日を申し込む項目があるのでそこから申し込めます。
ログインしてから20日後から試験予約が可能でした。
試験会場は多いか
試験会場ですがかなり多い印象です。
私の住む地域は都心ではなくどちらかというと田舎なのですがそれでも試験会場が複数ありました。
その為希望の試験日や試験会場選びがしやすかったです。
試験にいるもの
試験当日に必要なものは
・電卓
・身分証明
・マスク
筆記用具は不要で試験会場でメモとペンの貸し出しがありました。

試験当日の流れ
当日の流れは
試験会場で所定の手続きを行い、試験会場の人から注意事項の説明がありその後試験会場へ案内される流れでした。
スマホや腕時計などの持ち込みは不可で、電源をOFFにすることが徹底されていました。
その後、指定のPCに座り試験スタートする流れでした。
合否はその場で発表
試験終了後その場で合格か不合格か発表されます。
私は80%以上正解し無事合格となりました。
間違えた問題等の開示はなく合格と書かれた用紙を頂き試験会場を後にしました。

受けてみてどうだったか
事前に届いたテキストをしっかり読んで学び、研修動画を一通りみて学び練習問題をすらすら完璧に解けるまでやりこみ試験に臨みました。
結果合格ではありましたが、学び足りなところも試験を受け感じたのでテキストは知識定着の為にも定期的に読み返す必要があると思いました。

1ヶ月~2か月後認定書などが届く
合格はしましたが認定書等が届くのに2カ月ほどかかるようです。
到着しましたらおしらせします♡
投資を深く学べるので受験してよかった
少し費用は掛かりますが投資を深く学ぶことが出来るので受験してよかったと感じています。

投資の知識を深めるには最適な資格!
投資の知識を高めたい人ぜひチャレンジしてみて
FP3級~2級にかけての金融カテゴリーをさらに深めれる投資判断士。
取得して損はないのでぜひ取得を検討している人はぜひ受けてみてください!

にほんブログ村
定期的にサンキュ!STYLEで記事を執筆しています♡

コメント